2017年08月21日

浅草: やきとん たくちゃん

浅草の路地裏にまた一つ、いいお店ができました。
やきとん たくちゃん

御徒町のま〜ちゃんから独立したので、たくちゃん。
秋元屋の流れを組むお店としては最東に位置することになりあますか。

焼き物は130円からと浅草にしてはリーズナブルで、1本から注文可能。
味付けは指定できますが、お任せにして店主の味付けを堪能することをお勧めしたい。

DSC_7302.jpg
レバーは焼き過ぎず、レア過ぎない焼き加減のものに、ごま油にネギを散らしたレバ刺し風味。
レバーの柔らかさ甘さがたまらん。

DSC_7303.jpg
たんは塩胡椒で。脂も乗り、噛み応えのあるたんの味をじっくりと噛みしめる。

DSC_7304.jpg
はらみはこの店に来たら是非とも食べておくべき1本。肉汁と肉の柔らかさを堪能する。

DSC_7305.jpg
かしらあぶらはたれで。甘すぎないたれが、脂とほどよく合わさり、まろやかな味を作る。

DSC_7306.jpg
シロコロ、たれ2度焼き(だったと思う)。もう、なにも言うことはなく、程よく脂が落ちたところをいただく。

酒はホッピーセットを合わせ、焼酎はちゃんと金宮を使用。中2杯はお代わりできるので、ホッピーファンには嬉しいところ。
シャリキンもあるので、梅割り、ブドウ割りで飲むのもいいが、飲み過ぎには注意(笑)。

7〜8人のカウンター席(焼き前)と店先のテーブル席(4人掛け×1、6人掛け×1)とこじんまりした店なので、入るタイミングの見極めが必要な上、真夏は暑く、冬は寒くなりそうだ。
しかし、いつかは全ての焼き物を制覇してみたくなる、そんな路地裏の名店と成り得る、そんな予感がする。



関連ランキング:居酒屋 | 田原町駅浅草駅(つくばEXP)浅草駅(東武・都営・メトロ)


posted by TM at 13:16| Comment(1) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月01日

ブラックニッカ ブレンダーズ スピリット

ニッカウヰスキー曰く、
「60年の軌跡のすべてをこめた、ブレンデッド」
と言わしめる、ブレンダーズ スピリット。

blenders_spirit.jpg

60年ものの余市モルト、25年以上熟成された西宮工場のカフェグレーン、そして宮城峡のシェリー樽熟成モルトをブレンドしたという。
レギュラー品であるブラックニッカ スペシャルから1000円近く高いこのボトルは、どのような体験を提供してくれるのだろう。

まず、トップの香りからしてスペシャルと全く異なる表情を見せてくれる。
シェリー樽原酒由来であろうチョコレートのような香ばしくも甘い香りに、ブラックニッカらしくもまろやかなピート感。
味わってみてもまろやかなモルトやチョコのような甘みの奥にピートの風味。
フィニッシュ後もゆったりとピートの風味が残る。

スペシャルとは一線を画す味わい。ブレンダーズ スピリットというだけの事はあるなと感心させられた。
希少な原酒を駆使し、この価格でこれだけのボトルを作り上げたニッカウヰスキー社のブレンダーの方々に敬意を表したい。

※ニッカウヰスキーの連続式蒸溜器は当初、西宮工場に設置されており、その後1999年に宮城峡蒸溜所に移設された
posted by TM at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ウイスキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月23日

SORRY UMAI IPA(前略、好みなんて聞いてないぜ)

よなよなの里でお馴染みのヤッホーブルーイングさんが、アメリカのブリュワリーと協力しアメリカ国内のみで販売されている「SORRY UMAI IPA」。
前略、好みなんて聞いてないシリーズのやつですな。

このビールの最も特徴的なのが、なんと、原材料にカツオ節を使用しているということ!
なんでも、カツオ節の旨味成分(イノシン酸)により酵母の働きが活性化するとか。

カツオ節という通常、ビール醸造では使われない素材を使ったことにより、キワモノとなったか、新しいビールとなったか、とくと味あわせてもらおうじゃないか。。。

まず、香りはフルーティな香りを芯に柑橘系の香りを纏う。
味わいはIPAらしいホップの苦味が効いたものだが、決して攻撃的なものでは無く上品なもの、ジンワリと後から旨味がきて、程良い甘味と酸味が乗っかってくる。
後味でも花のニュアンスとホップの香りやスパイシーさを残してスッと入っていく。

パッケージにあるサムライ(?)のちょっと荒々しい絵柄からは想像もつかない、綺麗に纏められたビールですな。
いや、最初はこのパッケージの絵柄とIPAということから、ホップの苦味がバリバリに効いた怒濤のように攻めてくる味わいを想像してしまったが、それは大きな過ちで。
実のところカツオ節という結果の想像がつかない素材を使いながらも、苦すぎず、フルーティになりすぎずバランスを取りながら、味わい深く呑むことを楽しめるビールに仕上がっている。

本来、アメリカ国内限定商品のため、日本での販売は限られているが、この美味いビールが彼の地にて大ヒットすることを願わずにはいられない。
  • 20161023133100876.jpg
posted by TM at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ビール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月07日

ボウモア デビルズカスク

devilscask.jpg

今回のものはオロロソ樽熟成とペドロヒメネス樽、二種類の樽のモルトをヴァッティングしているみたいですね。

しかし、トップの香りからまさしくシェリー(笑)。そこからカラメルの香ばしさ、蜂蜜の甘さ、ハーブやフローラル、樽を感じます。
味わいのほうはというとこれはもう実に芳醇&豊潤、濃いシェリーの風味をまとったボウモアがカラメルからややジンジャー、スパイス、樽を感じさせていく。
余韻でもカラメルの風味は残り、やや長く続いていき高いアルコール度数の影響もあってか、全体的にアタック感が残る。

ん、ある意味では究極(?)のシェリー樽熟成モルトなのでしょうか。

とはいえ、某通販サイトで税込み10万を超える値段がついているのを見たときは、流石にやりすぎだろう…と思う次第で。
posted by TM at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ウイスキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月28日

SUPER SESSION(ニッカウヰスキー)

またまた、オールドボトルが出てきたので、早速試してみたのはこちら。
ニッカウヰスキーの「SUPER SESSION」です。

supersession.jpg

1989年7月から発売が開始されるものの1994年には終売となる、非常に短期間だけ存在したブレンデッドウイスキーです。
特徴としては。製法の異なる3つの素材をブレンドした"トライアド・ブレンド"と呼ばれるしたブレンド法でしょう。
モルトウイスキー、ライ麦から作るライグレーンウ、ニッカウヰスキーお得意のカフェ式連続蒸溜器で作るカフェグレーンの3つをブレンドすることから、命名されたブレンド法だそうです。

さて、オールドボトルということで当時のままの味わいかは判断しかねますが、味わってみたところ非常にドライでスッキリとした味わいに感じました。
ニッカのモルトによくあるピート感はあまり感じませんでしたね。
また、ボトルの状態がよろしくなかったのか、酢酸エチルのニュアンスも。これは、アルコール度数が少し高めなのも影響しているかもしれませんが。
posted by TM at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ウイスキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。