2015年04月17日

浅草: 安寿

浅草駅からちょいと離れた寿四丁目、
喧騒からやや離れた浅草の住宅街に昨年オープンした
「安寿」(あんす)さん。

ふらっと入ってみれば、店内は古民家をイメージした調度品。
とても落ち着く感じで。
行くたび、細かい調度に手が加えられているのを見つけるのが楽しみの一つで。

そうそう、店内のグランドメニューはカルタの様になっており、
これを一枚、一枚めくって、何を注文するか悩むのもまた面白くもありますな。

お料理は店内の雰囲気に似合う感じの小料理と酒の肴といったものが中心で、
個人的には季節の煮物がお勧めで。
この優しい味わいが胃袋だけでなく心もホッとさせてくれますよ。

お酒はよくよく見てみると、日本産のものしかなく。
日本酒、焼酎はもちろんのこと、ウイスキー、ワインも。
日本酒はレギュラー陣だけでなくメニューにしたためないものも、
その時何が入っているか女将に聞いて面白そうなものをいただくんですがね、
これがハズレは無し。なかなかいい塩梅でございます。

このまま地元に愛されるお店として根付いてくれると、なんとも嬉しいかぎりで。

DSC_0349.JPG

安寿

夜総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:日本酒 | 田原町駅浅草駅(東武・都営・メトロ)蔵前駅




ラベル:浅草 小料理
posted by TM at 01:27| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月22日

新橋立ち飲み 神7

さて、最近はキュレーション メディア等にて、○○十選とかよくやっているので、真似てみますか(笑)。

第一弾としてはやはり新橋、それも立ち飲みについて取り上げざるを得ないでしょうな。
老若男女、立ち飲みビギナー、玄人と人を選ばず楽しめる店として、
以下、私が選ぶ新橋立ち飲みの、神7(順不同)です。

・立ち飲み竜馬
やはり、新橋の立ち飲みを語る上で外すことができない一軒。
それまでのオジサンしか受け入れないイメージだった新橋の立ち飲み屋を一変させたお店でしょうな。
そして、プレミア焼酎も限定一杯ながらも500円で出したり、ホッピーを頼むと通常の2倍の量の焼酎が入ったジョッキが渡されるなど、酒飲みに優しいお店である。
また、ツマミについても1日50本限定の焼き鳥は押さえておきたい。その巨大さは必見である。
が、何といっても山盛りのマグロ中落ちとポテトサラダの上にコンビーフのタワーがそびえるポテコンも推しておきたい。

・STANDING BAR ORYO
竜馬の姉妹店。こちらは竜馬と打って変わって、カクテルとウイスキーを主とする、スタンディングバーとなる。
名物はなんといっても氷を使わずに作るサンボア風ハイボールとギネスビール。ウイスキー、グラス共に冷凍し、作るハイボールは最後まで味が薄まることなく味わえる。ギネスビールはプラチナと賞されたパーフェクトパイントが出てくる。
また、ベテランなバーテンダー女史が造るカクテルも間違いがない。

・かわち乃酒場
大阪 串揚げの立ち飲み居酒屋ではあるが、こちらの一番の売りはやはりシャリキン ホッピーだろう。
金宮焼酎をシャーベット状に凍らせたシャリキンとホッピーの組み合わせは、やはり最高である。
新橋の呑み介の間ではここのシャリキン ホッピーは、4杯を超えて飲むことは危険視されるぐらいに酔う(笑)。
また、串揚げについても注文毎に串打ちされ、薄い衣にてカラッと揚げられるそれはなんとも美味し。もちろん、ソースは2度づけ禁止だ。
面白いところでは、セルフたこ焼きなるものも用意されており、大阪の雰囲気を味わえる。
ハイツールが用意されておりテーブル席もあるため、立ち飲みが苦手な人にも楽しんでもらいたい。

・新橋烏森ワインバル
2014年5月にオープンしたばかりのスタンディング バル。
ワインバルを名乗りながらも置いているワインはほとんどがアルゼンチン産であることが面白い。
また、店主の地元で採れる真蛸を使った料理も美味。真蛸を使ったポテトサラダは意外にも美味しい組み合わせで、新たな発見だ。
さらにハッピーアワーが長めなのも嬉しい。ハッピーアワー中はその日のハウス グラスワインが100円引きになっている。ちなみに、通常グラスワインは480円〜780円の範囲だったかと。
しかし、なんだかこのお店は和やかな雰囲気に溢れ、気取らず居酒屋のような猥雑さもなく飲めるのがいい。

・立ち呑み 庫裏
立ち飲みで気軽に日本酒を愉しみたいなら、このお店は絶対に外せないだろう。日本酒バーの名店、銀座・新橋 庫裏の姉妹店としてオープン。
おススメは女将のおすすめセット(1000円)だろう。5勺の猪口で日本酒3種と小皿ツマミ2品はかなりお得である。
元々、こちらは酒屋の直営店といった面もあり、それ他の日本酒もかなりお得に飲めるのが嬉しい。
しかし、かなりの人気店であるため混雑は必至。

・活力魚金
新橋で刺身の盛り付けの凄さを語るなら外せない魚金グループ。その立ち飲み店がこの、活力魚金だ。
目玉はなんといっても刺身の三点盛りだ。三点盛りのくせに五点ぐらい盛られた様は圧巻だ。
1人で行くとこの刺身の三点盛りだけで腹いっぱいになりそうだ(笑)。
地酒も専門店ほどではないが、比較的に豊富なので色々と味わってほしい。
本来なら2人程度で伺うのが良いのだが、こちらもかなりの人気店のため並ぶこともあるのを覚悟されたい。

・立ち呑み 脱藩酒亭 新橋浪人店
烏森神社裏の路地に建つ間口1間程度の立ち飲み店。こちら、広島は呉市にある三宅本店という蔵元さんの直営店となる。
品数は豊富ではないがおつまみはがんすやじゃこ天といった郷土を思わせるものをちょいちょい揃えている。また、日本酒はもちろん自社で醸す千福のものを置いている。定番品のほか季節の限定品などを並べていることがあるので、店主にお勧めを聞いてお酒を選ぶのもいいだろう。
狭い店内で店主1人が奥のカウンターで対応しているため奥から離れた辺りに立つと、他のお客さんがウェイター代わりを務めるて料理等をバケツリレー(笑)というのが、このお店の雰囲気の良さ、立ち飲みらしさを感じるところだろう。

今回は特に気に入っている7軒を取り上げたが、ほかにも新橋駅前ビルの喜楽やホルモン焼きの闇市ジョニー、究極のスーパードライが飲めるDRY DOCKと魅力的な立ち飲み店がまだまだ揃っている。
ラベル:新橋 立ち飲み
posted by TM at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月30日

浅草: コメジルシ

浅草地下街。現存する地下街としては日本最古、そして都会の秘境と呼んでもおかしくない場所である。
なにせ昭和30年の開業以来、まともな改修が行われておらず当時の設備、構造がそこかしに見えてくるし、地下水の漏水により移転を余儀されなくなる店も出るぐらいだ。

さて、そんな地下街に「いづみや」というスタンディングーバーというかパブがあったが、こちらが閉店。
その跡地に入ってきたのは、日本酒バーの看板を掲げる「コメジルシ」だ。

以前は真っ黒だった内装は真っ白に作り替え、なかなかにスタイリッシュ。

さっそく、おススメのお酒をグラスでいただく。グラスはどれでも400円で半合ぐらいですかね。
ほぅ、なかなか面白いチョイスだな〜。
すると店主から口開けしている銘柄だけですが、2時間2000円の飲み放題ありますよ〜、と提案が。
はい、もちろんその提案、採用です!(あとで聞いてみると店休日前に開いているものを捌くために、試験的にやっているとか)

さて、酒の肴は手間のかからない、いかにもアテなラインナップからいぶりがっこで。平日はもう少し手間のかかった肴もあるそうで。

さて肝心な日本酒の揃えだが、これもまた味がある揃え方。聞けば誰もが知っているメジャー蔵のものより、えっ? これどこの蔵なの?というもののほうが多い。
うおぉ、飲み放題にして良かったな、思い切り様々な銘柄を試せる。

また一つ、日本酒の面白いお店が出来たものだ。
人通りが厳しい浅草地下街だが、今後の発展に期待したい。

コメジルシ

夜総合点★★★☆☆ 3.3



関連ランキング:居酒屋 | 浅草駅(東武・都営・メトロ)浅草駅(つくばEXP)田原町駅


posted by TM at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月29日

新橋烏森ワインバル

新橋・烏森通りから1ブロック裏に入った場所にオープンしていたワインバル。
ご近所にはあの有名人のワインバーもありますが(笑)。

カウンターのみのスタンディング形式で、10人も入ればもう満杯というぐらいこじんまりとしたお店です。
名物は店主の地元で採れるタコを使ったお料理。タコを使ったポテサラとか意外な組合わせが非常に美味です。

また、ワインバルとされながらほとんどのワインはアルゼンチン産で、むしろアルゼンチンバルじゃないかと(笑)。
店主曰く、南米のワインはチリばかり注目されるがアルゼンチンにも安くて良いワインが多いので推しているとのこと。
なるほど、確かにボトルでもそれほど高くないし、日替わりのグラスワインなんか480円だ。
そうそう、日替わりのグラスワインは20時までハッピーアワーということで、さらにお得に飲めるのも嬉しいところ。
チャージ200円でその分お通しが付いてきますけど、このお通しだけでも結構飲めたり(^_^;)。

店主の人柄もあるのか、最近は遅い時間に向かうと入りきれないほどの人気店。

新橋烏森ワインバル

夜総合点★★★☆☆ 3.6



関連ランキング:ワインバー | 新橋駅内幸町駅汐留駅


posted by TM at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浅草: 居酒屋 酒浪漫

浅草にまた一つ、美味い日本酒の店がオープンしやした。
「居酒屋 酒浪漫」さんでござんす。

日本各地の地酒を20種程度並べていらっしゃるが今回の、手前がいただきやしたのは「くどき上手」や「飛露喜」、「黒牛」といったメジャーどころから、「夜明け前」といった東京では比較的マイナーな日本酒を美味しく堪能させていただきやした。

bakuren.jpg

kuroushi.jpg

yoakemae.jpg

店主ともお話しさせていただきやしたが流石、日本酒に対する造詣も深いものをお持ちでありやした。

料理は山芋の塩焼き一品のみいただきやしたが、絶妙な焼き加減で日本酒がススムことこの上ないものでやんす。

浅草の酒屋では扱ってないような日本酒を楽しませて、是非ともこの地に定着していただきてぇもんです。

酒浪漫

夜総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:居酒屋 | 浅草駅(つくばEXP)浅草駅(東武・都営・メトロ)田原町駅


posted by TM at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする